尿検査でわかること、結石、猫、犬の尿検査でわかること、癌、がん検査、性病、糖尿病、腎臓、潜血、小児、引っかかる理由、異常が出た時に考えられる病気について
学校や会社などで健康診断がありますが、この時に尿検査は必ずあります。
尿検査で、会社、学校の尿検査でわかることは
様々な病気を早期に発見することが出来ます。
尿検査とはタンパクや糖などを調べ、様々な病気やその予兆を知ることが出来る検査です。
尿検査で分かることは何なのか、気になる方も多いと思います。また、尿検査で異常が出た時に考えられる病気が何かも気になると思います。
そこで今回は
・尿検査とはどんな検査?尿潜血、正しい尿検査
・尿検査でわかることは、一覧
・尿検査で分かる病気、妊娠、性病
・検査データの見方、どのくらいで結果
・尿検査に引っ掛からない方法、見た目
・くある質問、なぜ尿検査をするのか、がん、結石、尿検査で何がわかるのか
・尿検査、理由
について紹介します。
尿検査とはどんな検査?尿潜血、正しい尿検査
尿検査は、どのような検査をするのでしょうか。
ここでは、尿潜血はどんな検査であるか。
尿検査について紹介します。
1.尿検査の目的
体に何らかの異常がある場合、本来なら尿に含まれるはずがないものが混じることがあります。
尿検査で調べることで詳しく調べることができます。
2.検査方法
尿検査は「定性検査」と「定量検査」があります。
①定性検査:主にタンパクや糖、尿潜血がどのくらい尿中に含まれているか、試験紙の色で判定します。
②定量検査:24時間の尿を溜めてもらい、尿中に排泄されるナトリウムや尿蛋白などを測定します。
測定することで肝臓の障害や機能の低下が分かります。
健康診断では、尿試験紙と呼ばれる「ろ紙」に試薬を染み込ませたものを尿に浸し、色の濃度で(+)や(-)を判定する定性法で検査します。
3.検査項目
検査項目は主に10項目あります。
①タンパク質
②ブドウ糖
③潜血
④白血球
⑤ケトン体
⑥ウロビリノーゲン
⑦ビリルビン
⑧PH
⑨比重
⑩亜硝酸塩
通常の健康診断では、この中の4~5項目を検査します。
4.正しい尿検査
・家庭で採取する場合
小学校、小学生などの学生や会社での健康診断では、健康診断当日の朝一に検尿を採取します。
尿は、最初と終わりの部分を捨てて、中間部分を採取します。
・病院で採取する場合
定期検診などで病院で検尿を採取する場合、受付か看護師に検尿カップを渡されます。
尿は、最初と終わりの部分を捨てて、中間部分を採取します。量は、カップの1/3程度入れて指示された場所に提出します。
5.検尿前の注意点、引っかからない方法
正しい検査結果を得るために次のような事に注意しないといけません。
・尿検査前日の夕食は、暴飲暴食を避ける
・就寝前には、ジュースやビタミン剤、薬などを過剰に摂取しない
・夜遅くまで激しい運動を行うなど、前夜は疲労しないようにする
これらを注意しないと正常なデータが出ないので、正しい検査結果が得られません。注意しましょう。
尿検査でわかることは、一覧
尿検査の内容で、検査内容が異なります。
ここでは、尿検査別に尿検査でわかる事を紹介します。
①学校の尿検査で分かること
学校の検尿では
・タンパク
・赤血球(血尿)
・白血球
・糖
などです。これらの数値が基準値より外れている場合、病院で検査して貰う様、保護者に通知があります。
通知があった場合、早めに近くの病院に受診しましょう。
②病院の尿検査で分かること
病院での検尿では
病院の尿検査でわかること
・腎臓病
・膀胱
・尿管
・尿道
の病気が分かります。
検査で異常がみられる場合、異常個所の検査をすることになります。
状態によっては、その日に精密検査を行う場合があります。
③健康診断の尿検査で分かること
健康診断の検尿では
・タンパク
・糖
・潜血
・沈渣
・比重
などを調べます。
尿検査でわかる病気
これらの項目から腎臓病や糖尿病などの病気の可能性を調べることが出来ます。
また、尿の検査でわかること
妊娠も尿検査で兆候を知ることが出来ます。女性の場合兆候があれば、近くの産婦人科に受診しましょう。
「学校の尿検査で分かること」「病院の尿検査で分かること」「健康診断の尿検査で分かること」を紹介いましたが、それぞれ検査内容が異なります。詳しく調べたいのなら病院で行う事をオススメします。
【血液検査と尿検査でわかること、なにがわかる】
尿検査で何らかの病気が疑われた場合、血液検査をして病気を断定します。
尿の検査で何がわかることには
例えば「糖尿病」です。
尿検査で尿中の糖が多い場合、糖尿病と疑われます。この場合血液検査をして血糖値を調べ、「糖尿病」の判断をするケースが多いです。その理由の一つとして、尿検査だけで病気を判断すると、誤った処置をしてしまうからです。何らかの影響で、偶然に糖の数値がおかしい事もあります。
この他の病気でも、尿検査で病気が疑われた場合は血液検査をすることがあります。
尿検査で分かる病気、妊娠、性病
尿検査では主に「タンパク」「糖」「潜血」「沈渣」「比重」の項目を調べます。
ここでは、項目別に尿検査で分かる病気や基準値などの一覧を紹介します。
検査項目 |
基準値 |
考えられる病気 |
タンパク |
陰性(-) |
・腎臓の病気(ネフローゼ症候群や糸球体腎炎など) ・尿路の異常(膀胱炎や尿道炎など) |
糖 |
陰性(-) |
・糖尿病 ・甲状腺機能亢進症 |
潜血 |
陰性(-) |
・腎臓の病気や腫瘍(急性腎炎や慢性腎炎など) ・尿管の尿器や腫瘍(尿管結石や尿管腫瘍) ・膀胱の病気や腫瘍(膀胱炎や膀胱結石など) ・尿道の病気や腫瘍(尿道炎や前立腺炎など) |
沈渣 |
・赤血球:1HPFに4個以内 ・白血球:1HPFに4個以内 ・上皮細胞:1WFに1個未満 ・円柱細胞:1WFに0個 ・結晶成分:1WFに0個 ・HPF:強拡大視野 |
・赤血球の異常(急性腎炎や腎結石など) ・白血球の異常(腎盂腎炎や膀胱炎など) ・上皮細胞異常(膀胱炎や尿道炎など) ・円柱細胞異常(慢性腎炎やネフローゼ症候群など) ・結晶成分異常(腎結石や急性肝炎など) |
比重 |
1.010~1.030 |
・比重が高い場合 (糖尿病やネフローゼ症候群、心不全や脱水症など) ・比重が低い場合 (慢性腎炎や腎不全、尿崩症など) |
※腫瘍とは、「癌」のことです。
【尿のPHについて】
尿のPHの基準値は「6.0前後」です。
・基準値より数値が高い場合:尿路感染症の疑い
・基準値より数値が低い場合:栄養不良や発熱、糖尿病などの疑い
尿のPHも気にするようにしましょう。(数値が低いほど酸性で、高いほどアルカリ性)
先程紹介したもの以外にも、性病や妊娠なども分かります。これらは健康診断ではわかりません。
専門の病院での検査となるので、病気の疑いがある場合は専門医に受診しましょう。
検査データの見方、どのくらいで結果
検査結果のデータの見方を紹介します。
項目 |
検査結果 |
判定区分 |
説明 |
タンパク |
-~± |
A1 |
腎臓や尿路などの病気発見の手がかりになります。 高熱が出た時の熱性蛋白尿や起立性蛋白尿、一過性の過労などで陽性になる場合があります。 |
+ |
B1 |
||
2+~4+ |
G2 |
||
潜血 |
- |
A1 |
膀胱炎、腎臓や尿管の結石など尿道に異常がある場合、尿中にわずかに赤血球が混じることがあります。前立腺炎や泌尿器系の悪性腫瘍などでも陽性になることがあります。 |
± |
A2 |
||
+ |
B1 |
||
2+~4+ |
G2 |
||
糖 |
-~± |
A1 |
糖尿病や腎性糖尿などで陽性となります。 陽性でも糖尿病と歯は限らず、血糖値などで判定する必要があります。 |
+~4+ |
G2 |
||
ウロビリノーゲン |
正~+ |
A1 |
急性・慢性腎炎や胆管結石など肝臓や胆嚢の疾患を疑います。血液一定検査や生化学検査などで確定します。 |
2+~4+ |
G2 |
尿で調べると様ざまな病気が分かり、早期発見できる場合があります。上記の様に検査結果の読み方を知っておけば癌など早分かり、早期発見できるでしょう。
【どのくらいで結果が出る?】
どれくらいで結果が出るかは、30分程度で出ます。
ただし、学校や会社などで行われる健康診断での尿検査は、団体で行っているので全員の結果が出てから
各学校や会社に送られてきます。この場合2週間から3週間かかります。
尿検査に引っ掛からない方法、見た目
尿検査に引っ掛からないようにするには、主に2つのことを気を付けましょう。
①検査前日の飲食
検査前日は基本的に食事や飲み物は自由にとって問題ないです。
注意しないといけないものは
・ビタミン剤
・ビタミンが入った風邪薬
・ドリンク剤
などです。尿の成分に影響が出て、結果の判定がしにくかったり、間違った判定になります。
前日にビタミン類を多く摂取すると、検尿時の見た目の色は黄色くなります。
②尿の採取の仕方
健康な人でも出始めの尿には菌が混じることがあります。
正しい検査結果を得るためには「中間の尿」を取りましょう。尿の採取量は、「カップ1/3」ほどあれば十分です。
③尿検査でなぜひっかかる?
尿検査で引っかかる場合
・病気にかかっている
・前日にビタミン類を過剰摂取
・脱水っぽくなっている
などです。
尿検査では脱水がわかるので、水分の摂取量が少ない場合や脱水の場合など、尿が濃くなることで、異常が出て引っかかる可能性があります。
よくある質問、なぜ尿検査をするのか、がん、結石、尿検査で何がわかるのか
ここでは、よくある質問を紹介します。
①尿検査で何が分かる?尿検査で何がわかるのか?
【回答】
尿検査で何が分かるのは、糖尿やがんなど様々な病気が分かります。
健康診断は簡易的な検査なので、
健康診断の尿検査でわかること
必要最小限のことしか分かりませんが、
病院で尿検査をする場合、何を調べるかで変わりますが、詳しく検査をしてくれます。
検尿で病気の疑いがある場合は、血液検査など精密検査が病院では出来ます。
尿検査は病気が早期発見できる可能性があるので定期的に行う事をおすすめします。
②なぜ尿検査をするのか?尿検査からわかること
【回答】
尿検査で分かることは、主に「腎臓病」「膀胱」「尿管」などの病気が分かります。
尿検査をすることで、病気を早期に発見することが出来ます。また、検査結果の状態をみて、生活改善をして病気を未然に防ぐことも出来ます。
検査結果がいつわかるかは検査機関や検査方法で異なりますが、30分程度で検査結果が出ます。
③ペットの尿検査で分かることは?猫、犬の尿検査でわかること
【回答】
ペットでよく飼われている犬や猫ですが、人間と同じく「膀胱炎」「尿路結石」などの尿器疾患はもちろん、腎臓病や糖尿病などを早期発見することが出来ます。特に腎臓病については血液検査よりも尿検査の方に先に異常が出てくるので重要な検査なのです。
尿検査、理由
尿検査から分かることは先程紹介したように、泌尿器系の病児や腎臓病や糖尿病など様々な病気を早期発見することが出来ます。
大人に比べ子供が検尿をする機会が多いです。なので尿検査で病気の早期発見がしやすいです。
もし病気の疑いがある場合は近くの病院か小児科を受診しましょう。
誰が不健康、生活習慣病であれば
なおさら病気になりやすいでしょう。
仕事や育児などで忙しいときは
いつでもいいので時間があるときにいかがでしょうか。
じゃない
これから尿検査を受ける方や尿検査について疑問がある方などは今回の記事を参考にしてみて下さい。
尿検査は、病気を早期発見できるだけでなく、生活習慣の見直しをするチャンスでもあります。
定期的に尿検査をすることをオススメします。
今回は、尿検査で分かることについて紹介しました。